おとくにの職人…P10

ヤスイカメラ・安井昭さん(プリンターマン)

地域で、写真文化の守り手になりたい

 1980年代、フィルムカメラが全盛の時代に登場したデジタルカメラは、DPE(現像、焼付け、引き伸ばし)が不要で、撮影画像をモニタですぐに確認できるという、それまでには考えられなかった手軽さがうけ、一気に広がりました。2000年代になるとデジタルカメラはフィルムカメラの生産台数を追い越し、カメラの主流となります。

 フィルムはなくなるの?・・ちまたで不安の声があがっていたころ、注目を浴びた新聞広告がありました。(下記参照)

 2006年、安井さんが掲載した「メッセージ広告」です。そこには、“フィルム写真とデジタルを共存させる”固い決意が込められていました。大手フィルムメーカーや写真店が次々とフィルムから撤退する中、このメッセージは消費者の気持ちを、利益やコストより何よりも優先していました。 

 2011年におこった東日本大震災は、プリント写真の持つ力を再認識させました。震災によって奪われたアルバムや写真を、がれきから拾い集め、持ち主に渡すボランティアの姿が報道され、写真がどれほど人の心を揺さぶるのか、あのとき私たちは目の当たりにしました。

 

 

 おそらく、安井さんは写真の持つ重みを知り尽くしている。だからこそ震災の何年も前に、“フィルム写真を存続させる”広告を出さずにはいられなかったのです。

 「デジタル写真は何度でも撮り直せますし、データとして保存できる。扱いやすく手軽なものです。これはデジタルの利点です。しかしフィルム写真には、その場限りの一瞬でしか写すことのできない重みがあり、それは、デジタルが凌駕できない部分でしょうね」と安井さんは言います。

 

 

写真家の望む世界を印画紙に完成させる、プリンターマンの醍醐味

 宮大工の家に育った職人気質と人間力、プリント技術力に惹かれて、お店に来る人は次から次へと後を絶ちません。本誌の表紙を担当するフィルムカメラマンの竹内さんもその一人。安井さんは「撮影の意図やイメージをじっくりと聞いて、竹内さんの望んでおられる雰囲気を出すようにします」と言います。明るさ、彩度、色相の微妙な調整をして、独特の竹内ワールドをつくりあげるのです。

 つまり写真家の作品は、安井さんの技術を経てはじめて完成します。その意味で写真とは撮影のプロと現像のプロとの共同作品とも言えるでしょう。

お店ではネット受注も行っていますが、一般のお客さんに対しても、カウンターでの対面受付を大切にしています。直接目を見て会話すると、お客さんの要望が具体的に分かるからです。

 現在は大原野に在住。数年前から大原野や、生まれ育った向日市鶏冠井町など、乙訓の歴史文化・環境について研究をしています。乙訓で長く写真店を経営する安井さんのアンテナは、地域愛へと広がっています。その地域愛と知識の深さがまた、プリンターマンとしての深みのある仕事に返っていると、筆者には思えました。

 

 

ヤスイカメラ 

京都府長岡京市今里3丁目9-2 TEL 075-955-4450 

Mail info@yasuicamera.co.jp http://yasuicamera.com/ 

 

V10_14-15_0907